投資 暮らし

コツコツやれば怖くない株式投資[超初心者用]

豊かな暮らしを実現するためにお金はとても大切になってきます
お金がたくさんあっても幸せになれないかもしれませんが選択肢を増やすためにも豊かな人生設計をたてるためにもお金はとても大切な存在です。

その大事なお金に働いて貰ってさらにお金を生み出してくれる素晴らしいものがあります。

それが資産運用・投資です。

その中の数ある投資先の1つである株式投資。

よくギャンブルだとか借金背負ったりするのが怖いとか、悪い間違ったイメージを持たれがちですが、正しい知識を持って行えばそんな事はありません。
むしろ、資産を増やすとても有効な手段だと思います。

そんな株式投資について、右も左もわからないような超初心者に向けて説明していきます。

ポイント

資産運用・投資の重要性についてはこちら

株式の仕組みや株を購入することによって得られる権利など

まずは知ってる様で知らない株式会社の株式についてと、テレビで話題になった株主優待などの基礎知識を説明して行きます。

株式とは

会社を運営するには資金が必要になります。
資金を集めるには金融機関から融資を受けたり債券を発行したりとさまざまな方法がありますが、資金調達の1つの手段として、株式会社によって発行される株式と呼ばれる証券を購入してもらうことによって企業は事業資金を集めることができます。

株式を購入した投資家の事を株主とよび、借り入れや社債と違い、会社は株主から調達した資金を株主に返す必要はありません。図解

ポイント

ちょっと難しけどすぐ理解しなくて大丈夫です

株式を取引(売買)するための証券取引所

すべての会社の株式を取引(売買)出来るわけではありません。

一般の人が取引するには証券取引所(主に株式や債権の売買取引を行うための施設)での取引になります。
証券取引所で取り扱われるには会社は上場しなければいけません。

上場とは、会社が発行する株式を証券取引所で売買出来るように、証券取引所が資格を与える事をいいます。
審査基準により市場が分かれます。

証券取引所の種類はいくつかあり、説明すると長くなるので別記事にて説明します。

株主

株主になると購入した対価として、会社の経営方針を決める株主総会に出席する事で決議に参加出来る権利や、会社解散時に残った資産を分配して受け取る権利や、配当金、株主優待を受けとることができるようになります。

このように株主になり、企業が発行する株を売買する事を株式投資と呼びます。

ポイント

企業のオーナーになるという事です。すごいですよね

株価の変動

株価は株式を欲しい人と売りたい人の需要と供給の関係で上下します。

例えば、業績がよかったり新製品などの明るいニュースなどで、株式を欲しい人が多くなれば株価はあがり、業績の悪化や不祥事のニュースなどで株式を売りたい人が多くなれば株価は下がります。

このような買い手と売り手のバランスによって上下してゆくのです。

株式投資のメリット、デメリット

メリットとして代表的なのは3つあります

値上がり益
買った株式の株価が上昇することによって、買った時の株価と上昇した時の株価の差額分利益がでます。
このような購入価格と売却価格の差による収益の事をキャピタルゲインと呼びます。

配当金
投資先の会社が利益を上げた時に分配した一部を株主に還元する事をいいます。
年間1.2回程度あり、権利付き最終日(株を買って持っていなければ行けない日)の取引終了時まで保有することで配当金が貰えます。
株式を保有してるだけで定期的にお金が貰えるという事ですね。
こういった保有しててるだけで定期的に収入を得ることが出来ることをインカムゲインと呼びます。

株主優待
テレビなどで話題になったやつです。
投資先の会社が権利確定日に株主が保有してる持ち株数に応じてクオカードなどの金券類や割引券食料品カタログギフトなど色んな種類の優待を受けることができます。
テレビなどで有名なあの人のおかげでかなり認知度は高いと思います
。資金がたくさんあればあの人みたいに生活の多くを賄える事ができます。すごいですね笑

デメリット

価格変動リスクがあります。証券取引所が動いている間は常に値動きがあるため、値下がりすれば損失を出す可能性があります

流動性リスクがある(希望の値段で売買できない)わかりやすく説明すると、サクサクトレードが出来ないと言うことです。
取引が極端に少なくなると売りたい時に売れなくなる。
もともと人気も知名度もないようなの銘柄での取引をすると、市場に出回ってる取引量が少ないために、流動性リスクがおこりえる。
あと、保有してる会社に大きな問題が起きると上場廃止になる可能性がうまれ、上場廃止になると株式の売買が出来なくなるためみんな売り始めます。
そうなると買い手がいないので値がつきにくくなり、結果売ることが出来なくなります。
上場廃止とまでいかずとも、取引停止されることもあり、流動性リスクの1つと呼べるでしょう。

他にも細かいメリット、デメリットはありますが基本的にはこのような物でしょう。
これらを理解して次のステップへ行きましょう。

株式投資を行う前の大事な知識と注意点

投資を始める前の基礎知識と怖いと思う人が多いのでリスクについても説明していきます!

取引出来る条件

証券会社で口座開設し、口座に資金を入金すれば誰でもできます。
口座開設については下記で説明します。

ポイント

基本的に20歳以上であれば証券会社で口座開設できます

取引するための資金と環境

株式を購入するには基本的に一口100株(単元株)からになりますが、証券会社によっては1株単位(単元未満株)で購入する事ができます。
1株からなら数百円から始める事ができます

単元未満株の売買サービスは最近増えてきていて、特に注目したいのがスマホ証券と呼ばれる証券会社です。
スマホだけで口座開設から取引まで行えるので、パソコンがない方や初心者にとてもおすすめできます。
スキマ時間にスマホで取引出来ますし、なんかかっこいいイメージが湧きますよね笑

ポイント

始めたばかりの時は資金がたくさんあっても少額から初め、株式投資の感覚をつかもう

取引のリスクと「怖い」というイメージ

確かにリスクはありますが、怖いのはリスクの捉え方によるものだと思います。
失敗しても数百円から数千円失うだけだとしても怖いと思いますか?

上記にあるように、昔は100株単位での取引がメインでしたが今は1株からの取引もできるので、損失もそんなに増えません。

よく数千万円を一瞬で無くしたとか言う話は、数億円以上の資金での取引をしてる人か、もしくは信用取引(現金や株式を担保として証券会社からお金を借りて株を買ったり、株券を借りて売ったりすること、3.3倍まで)での取引で損失を出した場合になります。

その代わり、そのリスクに比例して一瞬で数千万円稼いだりできるわけで、資金効率もいいのですが初心者はやめておくことを推奨します。
僕も怖くて信用取引はまだできません。笑

株で借金を背負う事になるのもこの信用取引をした場合です。
現物取引をしていればどんなに下がっても資産が0円になるだけですみます。

つまり、現物取引で少額から取引をしている限り、損失も少なくすみますし、借金を背負う事もありません。

そのリスクの代わりに、正しい知識を取り入れ、経験を積むことで確実に資産を増やしていけることができます。
どうです?まだ怖いですか?もしもっとリスクをおさせたければ違う投資をおすすめします。

ポイント

少額からの投資を初めて安全で怖いと思わない取引をしよう

取引(売買)出来る時間

株式の売買は証券取引所でおこなわれます。取引時間は9時から始まり11時30分から12時30分までお昼休憩になりその後、15時までおこなわれます。
土日祝日と年末年始はお休みになります。
15時30分まで取引出来る市場もありますが、詳しくは別記事にて。

ポイント

午前中の取引時間を前場(前場)といい、午後の取引時間を後場(ごば)といいます。

取引(売買)の仕方

まず欲しい銘柄を選び、株数を決めます。この時必要な資金は、株価が100円だとすると100株購入するのに1万円必要になります。(証券会社によってプラス手数料がかかります)

次に注文をしていきます。

楽天証券のアプリでの取引画面になりますが、このように指値(さしね)注文と成行(なりゆき)注文があります。

指値注文と逆指値注文

指値注文とは、買う・売る値段を自分で指定して注文する方法です。
例えば100円の株価の株が95円になったら欲しい時に、95円に指値注文を入れとくことによって、株価が95円以下になったら成立します。
売りの場合は逆になります。

また、100円の株価の株を105円になったら買いたいという時に使う注文が逆指値注文と呼びます。
売りの場合は逆になります。

ポイント

指値も逆指値も注文が成立するのに時間がかかることが多いです。

成行注文

成り行き注文とは、値段を指定しない注文方法です。
取引時間中に成行の買い注文を出すと、その時に出ている最も低い価格の売り注文に対応して即座に注文が成立します。
売りの場合は逆になります。

成行注文すれば高くも安くもなってしまう可能性があるが、すぐ成立します。
一番簡単な注文方法です

ポイント

始めたばかりの時は、簡単な成行注文から始めましょう。

[おすすめ証券会社]取引(売買)を始めるには証券会社の口座開設をしよう

投資を始める上でかかせない証券会社の口座開設について説明します。
ちょっとめんどくさいと感じる方が多いですが諦めずにがんばりましょう!

証券会社はおおまかに総合証券会社とネット証券会社2種類あります。

証券会社会社には実店舗のある総合証券会社ネット証券会社を選ぶ必要があります。

総合証券会社

総合証券会社は野村証券や大和証券、地元の証券会社などにあたり、顧客1人につき営業担当者が1人ずつ割り振られます。

その専任担当者が顧客の窓口となり、来店時の対応や電話相談、新商品の案内、資産運用の相談、注文受付まで請け負ってくれます。

メリットは店頭とコールセンター、あとインターネットでの注文や問い合わせを行うことができる事と、専任担当者から助言を受ける事ができます

デメリットとして、店舗の賃料や人件費の分ネット証券会社より手数料が高めに設定されています。

ネット証券会社

ネット証券では顧客に営業担当が付くことはありません。
ネット証券への問い合わせもインターネットかコールセンター(ネット証券による)のみとなります。

メリットは総合証券会社より手数料が安いことと、取引のしやすさ、銘柄の検索の利便性がある事です。

デメリットとして、専任担当者の助言がないのですべて自己判断での取引になります。

おすすめはネット証券会社

僕は断然ネット証券会社をおすすめします!

なぜなら取引手数料が安いのが一番の魅力になります。
一回の取引ではそんなに手数料は気にならないかも知れませんが、ちりも積もれば山となるです。
お金を増やそうとしてるのに手数料に使ってればもったいないですからね。

次に取引のしやすさになります。
ネット証券会社ではスマホやタブレット用のアプリが各社出ており、そのアプリを使う事でスピーディーな取引を行うことが出来ます
もちろんパソコンからの取引も可能です。

また銘柄検索するためなツールや情報も充実しています。

株式投資に情報力はかなり重要になってくるのでここら辺もおすすめポイントになります。

僕はこんな理由からネット証券会社(その中でも楽天証券)をおすすめしますが総合証券会社の方が魅力と感じる人もいると思います。
自分にあった方で口座開設を行いましょう。

ネット証券の中にも色んな証券会社がありますが、どれがいいかは別記事にて紹介します。

口座開設の流れ

まずは口座開設する証券会社のホームページから口座開設をクリックし、口座開設メニューへ移行します。

メールアドレスの登録を完了し、本人確認書類の提出になります。
スマホで写真を送ることで完了するやり方と、郵送での本人確認を行うことができます。

その後本人情報を入力することで口座開設できますが、マイナンバーの提出と勤務先情報などの入力をしないと取引する事ができませんので注意しましょう。

注意ポイント

下記にて詳しく説明しますが、特定口座利用の申し込みの源泉徴収ありを申し込んでおきましょう!

なれない方はちょっと大変に感じるかもしれませんがめんどくさがらずに頑張りましょう!そうすればいよいよ投資家デビューです!

取引を始めて利益が出たら忘れてはいけない税金

やっと投資デビューし、初めて利益がでて喜ばれて忘れがちですが、当然利益が出れば税金がかかります

株を売却した事で得る利益の税金と確定申告

株を売却し、得た利益に所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%の合計20.315%の税金がかかります。

会社員の場合、勤務先で年末調整をしてくれるため確定申告は基本的にありませんが、株式で利益をあげた(譲渡益)は自分で確定申告をしなければいけません。

ポイント

サラリーマンで利益が20万円以下の場合には確定申告は必要ありません。

特定口座で口座開設すれば源泉徴収ありか、無しを選ぶ事ができ、ありにすることで株式を購入したさい確定申告を行わなくてもすむようにできます。

なしにした場合も確定申告は自分でやらなければいけませんが、証券会社で年間の売買損益を計算し、「年間取引報告書」というものにまとめてくれるので、確定申告の手間を省くことが出来ます。

配当金にも税金はかかりますが、原則源泉徴収課税となるため自動的に税金が天引きされます。税率は売却益と同様の20.315%です。

株主優待も現金でなくとも雑所得として課税されます。
しかし株主優待については考えなくてOKと言った感じです。

もし株式取引で損失を出してしまった場合、損益通算をすると節税する事ができます。

まとめると、一般口座か特定口座の源泉徴収なしで株式を売買し、20万円以上の利益を出した場合確定申告は必要になります。
詳しくは別記事にて説明します。

特定口座の源泉徴収ありで口座開設して取引すればめんどくさい事を考えなくてOKです!あとは次に説明するNISAも活用しましょう!

税金のかからないお得なNISA

1人1口座作れるNISA(少額投資非課税制度)は、毎年一定額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。

NISAは3種類あります

一般NISAつみたてNISAジュニアNISAの3種類あります。
説明していると長くなってしまうのでこちらで詳しく説明します。

豊かな暮らしを手に入れる

正しい投資をすればリスクが少ない事はおわかりいただけたと思います。
余裕資金で、時間をかけて少額からコツコツとひとつに集中投資しすぎないようにして、資産を増やしていきましょう。

あなたにも必ずできます。
たいした取り柄のない、努力もできない僕でも資産を確実に増やせています。
最初何の知識もないまんま投資デビューしたらすぐに資産を半分にしましたが、みなさんはそうではありません。

僕もそうでしたがやる気になっても証券口座を開設するとこでめんどくて一回挫折しましたが、今思えばその時少しのやる気で開設しとくべきだったと後悔しています。

ぜひ皆さんもめんどくさがらずやる気になっているうちに開設してしまいましょう。
そうすれば豊かな暮らしを手に入れるための一歩目をふみだせます。

一緒に豊かな暮らしを手に入れましょう!
資産運用・投資の重要性こちら

最後までお読みいただきありがとうございました。

注意ポイント

投資はすべて自己責任です。
リスクを十分に理解し自身の判断で取引しましょう。
当ブログのプライバシーポリシー

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

higedaruma

子供4人のマイホーム持ち社畜/マイホームを持ったがゆえ子供にかかるお金や老後のことなど心配になり資産運用を開始/2018・9・26日に40万円でスタートし2023年1月700万円以上に増やす(貯金がほとんど)/資産運用や節約の重要性、ポイントの活用をたくさんの人に知ってもらいたくブログ開始/2023年1月メンタルてきに仕事がキツくなり社畜卒業のためデイトレ挑戦開始

-投資, 暮らし